全日本空道連盟
大道塾 横須賀/湘南支部 DAIDO-JUKU Branch YOKOSUKA / SHONAN
TOP 大道塾とは 支部紹介 入会案内 こどもクラス 支部情報 スケジュール
      お知らせ 事務連絡 リンク お問い合わせ
  ■ アルバム ■ mamma log ■ ブログ ■ 掲示板

お知らせ


支部の活動情報と、道場生向けの連絡事項を掲載しています。
新しい情報が表示されない場合は、ブラウザーの 「更新」 ボタンを押して下さい。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

「大会成績」の欄を更新しました
2024/03/30

「大会成績」の欄を更新しました。


詳しくは、「支部情報」−「成績」タブの、「大会成績」の今年の掲載個所をご参照ください。





優良出席者の欄を更新しました
2024/03/27

支部情報の優良出席者の欄を更新しました。


詳しくは、「支部情報」タブの、「優良出席」及び、「総稽古回数」の欄をご参照ください。


遅れていた、昨年分の情報を掲載しています。





オンラインアルバムに10−12月分を掲載しました
2024/03/26

今年の10−12月分の写真を掲載しました。

詳しくは、トップページから、「支部情報」「アルバム/映像」のリンクをご参照ください。


アルバムの旧サービスは停止中です。


プライバシーの観点より閲覧用のセキュリティを設けており、所属会員の方のみご利用できます。


閲覧の際は、会員の皆様に配布している「支部会報」の「お知らせ」のコーナーに掲載している「パスワード」をご利用ください。


旧サービスの「30days Album」は利用を中止しました。

現在は、新サービスの「NICON IMAGE SPACE」のみ利用しています。


閲覧用の合言葉(パスワード)が不明な方はお尋ねください。




横須賀支部・お祝い会のお知らせ
2024/03/21

3月24日(日)に、横須賀支部のお祝い会を予定しております。

今年は特に、中学校、高校、専門学校、大学などの卒業生が多く、遠方への学校への進学と転居、海外留学、入籍など、少年部出身の稽古生の祝い事の対象者が多いため、その方々の紹介とお祝いをしたく、今回の会を開催することにいたしました。

3月24日(日)は、日曜日クラスの稽古が、堀ノ内駅近くにある三春コミュニティセンターで行われますが、稽古後に横須賀中央駅近くのお店に集合いただき、お祝い会を開催いたします。

お祝い対象者は未成年者が多いため、食事会の延長としてのお祝い会を開催する予定でおり、るべく費用が掛からないように、且つお腹いっぱい食べられるようにと、以下のお店を予約いたしました。

アルコールは個別注文となりますが、大人の稽古生の方々は、お酒を飲みながら語り合っていただければと思います。


----------------------------------------------------------------------------------

■日程:3月24日(日)


■時間:14:00〜16:00


■会場:インドネパールカレーハウスSARINA(サリナ)


■住所:横須賀市大滝町2−21新華ビル2階


■交通:京急横須賀中央駅 徒歩3分 三笠ショッピングプラザ内


■費用:●お祝い会対象者 1,000円

    ●小学生・中学生 1,500円

    ●高校生以上   2,500円


■食事:インド・ネパール料理のセットメニュー(ナンとライスは食べ放題)
    ドリンクは、ラッシー1杯と、お好きなドリンクが1杯
    デザート付き。
    アルコールは単品での個別注文となります。


■支払:当時までに稽古に参加される方は、事前のお支払いをお願いします。
    日曜日に稽古に参加される方は、稽古時にお願いいたします。
    当日、会場に直接来られる方は、会場にてお支払いください。


■備考:現在32名のお申し込みあり。追加申し込みが可能です。


----------------------------------------------------------------------------------


一般部稽古生及びお祝い会の対象者には、既にお知らせをお渡ししておりますが、会場が確保できたことと、お店が貸し切りで予約出来ているため、追加のお申し込みが可能となっています。ご希望される方は、ご連絡を頂ければと思います。可能な限り、当日のお申し込みも受け付け致します。


これまで長い期間にわたり、懸命に稽古に取り組み、一緒に稽古を頑張ってきた若い仲間達に、ぜひ温かい声をかけてあげてください。

また、当日は大型のテレビとデッキが備え付けてありますので、大会や記念行事、演武会、そして子供たちが入会した頃の、みなさんの懐かしい映像なども色々とご紹介いたします。

お楽しみに!





年間予定表を更新しました
2024/03/06

大変遅くなりましたが、今年の年間予定表を更新しました。

詳しくは、「スケジュール」タブの、今年の年間予定表の欄をご参照ください。


年間予定表は、逐次更新していきます。




横須賀支部懇親会のお知らせ
2024/02/24

<横須賀支部懇親会>

■日程:2月25日(日)

■時間17:30 横須賀中央駅改札出口付近に集合。

■場所:横須賀中央駅近隣のお店を予定

■予算:未定


懇親会は自由参加です。

お時間の取れる方は、ぜひご参加ください。




こどもクラス募集状況の欄を更新しました
2024/02/22

子供クラスの募集状況の欄を更新しました。


詳しくは、「こどもクラス」ページの、各クラスごとの欄をご参照ください。



募集状況の欄の区分は下記のとおりです。


---------------------------------------------------------------------------

■「随時、会員募集中です。」

 ・・・ 定員に余裕がありますので、いつでも新規ご入会が可能です。

---------------------------------------------------------------------------

■「※ 若干名、募集中です。」

 ・・・ 定員まで、3名以下の募集枠があります。定員になり次第、一旦募集を休止いたします。

---------------------------------------------------------------------------

■「申し訳ありませんが、現在は定員のため募集を一時休止しています。」

 ・・・ 人数が定員に達しているため、新規会員の募集を休止していますが、人数は随時変動がありますので、入会ご希望の方はお問い合わせください。1〜2名は入会可能な場合がありますが、入会までしばらくお待ちいただくこともございますので、その際はご容赦ください。

---------------------------------------------------------------------------



※ 入会者が一定数を超えた場合、一人一人に目が行き届かず、細かい指導が行き届かなくなることや、怪我等のトラブルの発生率が高くなる恐れがあるため、定員を設けさせていただいております。ご容赦ください。





3月期の稽古日程を掲載しました
2024/02/21

3月期の稽古日程を掲載しました。


詳しくは、ホームページの 「スケジュール」 タブより、「カレンダー」 の欄をご照ください。





子供クラスのご案内
2024/02/10

現在、子供クラスの新しい仲間を募集しています。

当道場の子供クラスである、幼年部と少年部の特徴を、少し詳しくご説明いたします。



■幼年部

およそ5歳くらいから、小学2,3年生くらいまでの子が在籍するクラスです。この時期は、武道を学ぶ上での、基礎教育の期間になります。

習い事として武道を学ぶ上で、楽しみながら体を動かす習慣を身に着けるために、楽しみながら継続的に通えるムード作りや、メニューの内容に工夫を加えています。

武道の技は、同じ動作を繰り返し行う必要がありますが、楽しみながら技術を身に着けていくために、少しずつ変化を加えながらも定期的に同じ技を繰り返し、飽きずに集中力を徐々に付けて行けるように工夫をしています。

稽古の中では、体育的な要素としてのマット運動や受け身、走ったり跳んだりバランスを取ったりと、各種の補強運動を楽しみながら行えるメニューに取り組んでいきます。

幼年部のクラスは、今現在は、追浜クラスのみ活動を行っていますが、稽古に参加している子供たちの元気の良さ、声の大きさ、明るい笑顔、ちょっといたずらっぽい子供らしい雰囲気も表出させながらも、オンとオフの切り替えができるようになってくる様子は、稽古に参加している子供達から十分に伝わってくると思います。

楽しめる事。ちょっぴり頑張りを見せて競い合ってみる事。しかしその中でも、稽古では仲間との協調性が必要で、人との会話を楽しみつつ、身体能力を少しずつ向上させ、集中力を付けて行ける事が大切です。

小学生の高学年から入会する子たちは、少年部から稽古をスタートすることになりますが、幼年部クラスを十分に経験した子は、物心がつく前から自然と我慢強さが身に付き、指導者との信頼関係が増してくることでコミュニケーションがとてもスムーズになり、何よりも当たり前に我慢強さをもって成長していく傾向が見られます。

可能であれば、幼年部クラスを少しでも経験しておくと、技術面と精神面での基礎がしっかりと身に付きやすいため、安心して少年部で稽古を続けていくことができると思います。



■少年部

このクラスは、ある程度の集中力が必要なため、幼年部でしっかりと基礎を身に着けた子や、元々理解力や集中力が高く我慢強い子や、小学校の高学年から始める子たちが所属するクラスです。

現在、小学生から中学生までが在籍しています。

稽古の前後や休憩時間は、当たり前に子供らしく柔らかい、ホノボノとした雰囲気が見られますが、稽古が始まると皆一様に、とても高い集中力を見せてくれます。

楽しみながら稽古をする基本姿勢は幼年部と変わりませんが、稽古の中ではより高い集中力が必要になります。

体力的にも、幼年部よりも大幅に稽古時間が増え、体力的にも厳しくなります。

楽しみをもって稽古を継続できるように工夫を凝らしているので、子供らしい声もよく聞こえてきますが、話を聞く時の姿勢や、悪ふざけの度合いによっては、とても厳しく声を上げて注意をしますので、空気がピリッとした厳しい雰囲気になることもあります。

基本動作の技能に加え、組手の実力も増していく必要があるため、実際に戦う力が増してきますが、年下の子への力のコントロールが出来なかったり、指導者の指示にしっかりとしたがった動作をしなかった場合は、特に厳しい指導を受けることになります。

個人差はあるものの、人からの暴力などにはそれなりに強くなります。

そして心もかなり我慢強くなります。

但し周りの子達との協調性や、相手に対する力のコントロールという点においては、どこの道場よりも厳しく指導していますので、無用に暴力的になる心配はあまりないと思います。


稽古の中で色々な制限を加えることで、競技能力は少し抑えられることになりますが、技能的な部分で、最終的にはこの団体の中ではかなり高いところを目指せる力が付いているのは、過去の試合実績があらわしています。



■中学部

一般部と一緒に稽古を行う中学部の紹介です。少年部を卒業した稽古生が所属するクラスになりますが、中学生のクラスというわけではなく、中学1,2年生の間は、少年部で指導役として稽古を継続することもできますので、時間の都合や本人の希望など、保護者と本人の希望に応じて所属クラスを判断しています。

教育的な少年部までのクラスとは異なり、中学部ではかなり技能的な部分が難しくなり、「強くなるための稽古」という部分がかなり強調されてきます。大会で活躍できるのは、こうした中学部に所属する子達の中でさらに選手クラスに所属する子供達であり、皆大人に負けないほどの技量と実力を備えるようになります。

ピリッとした稽古の中でも、比較的穏やかで和やかな雰囲気が漂う少年部までのクラスとは大きく異なり、稽古の最初からピリピリ感が漂ってくる、厳しさを感じられるクラスです。

言葉遣いや相手への配慮など、このクラスの中でしっかりとした対応が出来ていなければ、かなり厳しい指導を行います。

しかし、ケジメを付けた態度がしっかりと取れていれば、休憩時間や稽古に前後では、稽古生同士お互いにとても言葉が多く、和気あいあいとした温かい雰囲気が漂うのは、子供クラスにも共通した部分です。

但し、自分の稽古には真剣に取り組む大人の稽古生の中に交じって稽古を行うため、稽古が始まると中学部の子供たちはとても大変です。

しかしある意味で、多くの大人との交流が必要になる為、比較的しっかりとした大人に成長していくことができ、周りの大人の方々から、「道場内には、とても真面目でしっかりとしていて、いい子が多い」という評価を受けています。



この道場では、生意気な感じは受け入れられませんが、そのツンと着た気持ちが必死に取り組むエネルギーになれば、大きな成長につながります。

周りの大人は、道場内での自らの態度を通して、そのように自然に育ててくれます。


また、だらしない態度は厳しい注意を受けることになりますが、最低限の稽古参加回数を維持し、稽古の中で最低限の事をしっかりと行っていれば、試合や審査などで周りから強制されることはなく、比較的マイペースで稽古に参加でき、自分の生活スタイルを変える必要はありません。

そして、気持が弱く体力が無ければ、それなりに稽古は厳しくなりますが、周りの大人は、世間の大人の方々よりも格段に優しく思いやりがあり、面倒見が良い方が多いです。

自由稽古で一人ぽつんと相手が見つからなくて佇んでいれば、必ず誰かれなく声をかけてくれいろいろと教えてくれたりして、一緒に稽古に取り組んでくれます。自信がなく気持の弱い子には、厳しくではなく、やさしく励ましてあげる土壌が、この道場には根付いています。


少年部のクラスから、少しステップアップを目指したい子や、より強くなりたいと願う子は、このクラスが最適です。

子供クラスの総仕上げの段階であり、頑張り次第では、ジュニアクラスの黒帯を目指せるクラスです。



■大道塾 横須賀支部・湘南支部の子供クラスの指導方針

子供たちは生まれた時からみなそれぞれ、色々な環境で生活をしていますが、その環境の中での人とのふれあいや出来事の中で、楽しく過ごせる時もあれば、子供らしさを十分に発揮できずに、窮屈な環境で過ごしている場合もあります。

しかし、すくすくと成長ができるばかりが良い成長とは言えず、色々な経験をする中で、バランスが取れることが一番望ましいですが、良いことと悪い事、楽しいことと悲しい事などの何らかのバランスが崩れると、人生は実に生きづらい、子供たちにとってもつらい日々を送ることになり、親御さんの不安も大きくなるばかりです。

また元々、その子が持つ特徴には様々なものがあり、最近はきめの細かい対応がとられる児童向けの機関もありますが、自分の個性を無用に病的に判断されてしまう傾向があるようにも感じます。

わが道場では、個人の個性を大切にしながらも、色々な性質を持つ子たちが、稽古の中で一緒に成長ができる仲間づくりを大切にしています。

頑固な子、おとなしい子、コミュニケーションが苦手な子、短気な子など、色々な子たちが共存して稽古していくには、ある一定のルールと、適度な厳しさと、相手の気持ちを汲み取る思いやりの心が必要です。



子供クラスの幼年部と少年部では、あくまでも人を育む武道教育を柱として稽古を行っています。

新しく入会される方の所属クラスは、画一的に判断しているわけではなく、入会された時期やご本人の成長具合、ご本人と保護者様の希望に応じて、所属クラスを判断しています。



新しく入会を検討される方がおられましたら、いつでも見学や体験を受け付けています。

ご希望の方は、事務局までごれなくを頂けるか、最寄りの稽古場所に直接お越し下さい。





平塚警察署の武道始式に演武参加しました
2024/02/10

2024年1月30日(火)に平塚警察署内の武道場で行われた武道始式(ぶどうはじめしき)にて、大道塾として初めて演武参加をいたしました。

以前から大道塾の活動に深い理解を示されていれた、現在の平塚警察署長のご依頼により、警察署内で行われる武道始式に、大道塾として初めて演武参加いたしました。

通常は、警察官の日頃の錬成の成果を見せるためにと、平塚警察署員による剣道と柔道の試合演武を行われる武道始式ですが、その他に警察関係者もしくは警察署長の紹介による各種武道団体による演武が行われています。

コロナ渦の影響により、しばらく見送られてきた平塚警察署の武道始式でしたが、数年ぶりに盛大に開催された武道始式に招待され、大道塾の団体として演武を披露できたことは非常に有意義な事でした。

今回招待された演武会では、一番近隣の支部である横須賀・湘南支部に依頼が入り、支部で企画や進行を行いましたが、大道塾としては初の警察署内での武道演武ということで、大道塾の団体トップである長田塾長や世界大会のトップレベルの成績を持つ各支部からの選手及び、支部メンバー数名で演武会に臨みました。

塾長や実力のある選手たちの協力もあり、無事に大道塾の魅力を伝えられる演武ができたものと思われます。打ち上げの席では、警察署長をはじめ警察関係者の方々から、とても高い評価のお言葉を数多く頂きました。

多くの関係者をはじめ、剣道や柔道の他武道の方々の活躍を拝見し、我々の活動を演武形式ながら見ていただく事が出来、とても良い交流ができたと考えております。

紹介記事のタウンニュースでは、大道塾の紹介分は短いものでしたが、メディア関係者を含む地域の有力者が多く参加された、武道始式の中で演武ができたことで、一定の評価が得られたと感じています。

https://www.townnews.co.jp/0605/2024/02/08/719305.html


大道塾はフルコンタクト空手をベースに、投げ技や寝技などの多くの技術を取り入れ、総合的に技能を磨いていますが、そうした試みが警察署が取り組む逮捕術などと同じように、身を守り、相手を制する技術を体系的に、かつ礼法に厳しい武道文化の中で育まれている点を評価いただいたのではないかと考えております。


また上記の紹介記事の柔道演武の写真の中で、ちょうど撮影の角度が良かったのか、「大道塾演武」の文字が綺麗に見えています・・・。

さり気なく宣伝になっているような気がします。


尚、子音階の演武の内容は映像に収めていますので、機会があれば関係者の皆様にもご紹介できればと考えております。


以上、演武会参加のご紹介でした。





menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ



戻る


Copyright© 2003 Daido-Juku Shonan Office. All Rights Reserved.