12月23日 池袋スポーツセンターで行われました。
横須賀・湘南支部からは、昇段審査6名 昇給審査1名 計7名が臨みました。
一般部・シニアの2部制
準備体操のあと、基本。足技の基本は、受験する黒帯塾生が号令を掛けます。
その後、移動審査→受け身→投げ(前方向・後ろ方向)→投げからの締め間接
目慣らしのライトマス
そして、いよいよ組手審査に入ります。
当日は、かなり寒い気温でしたが 館内は熱気からか、それなりに暖かく基本と移動で汗びっしょりに(^^;
畳敷きの会場で3ヶ所に分かれての組手審査。
広い会場では無いので、互いの組手場所に割り込んで行ってしまうケースも。
独特な緊張感いっぱいの雰囲気の中でのガチンコ勝負!
お忙しい中 応援に来られた方々 ありがとうございました。
また、受験されたみなさん 大変お疲れ様でした。
押忍
・・・今回、私も受験だった為 画像が御座いませんm(_ _)m
特に参段以上に臨む受験者に対しての審査は非常に厳しい。
技を出す手の位置 足の返し 組手立ち・後屈立ちのメリハリなど
かなり細かいチェックが入ります。(審査の為の統一)
長田塾長からは、今回の黒帯塾生全員に基本・移動の見直し指示が出されました。


話を聞くと、20年以上前に来日して(日本語はペラペラ)、極真館→正道会館→大道塾と、空手修行を続けられてるとの事
言葉の分からない異国に単身乗り込み、自分の理想とする武道団体を渡り歩き修行する精神力は、尊敬しかありません。
その方、両足の靭帯も切るなど身体的には満身創痍だが『武道はスピリット』と、キッパリと仰っていました。
またお会いしましょう!とガッチリと握手致しました。
押忍


管理人様の白熱した組手試合は凄かったです!
とても刺激になりました
審査会に参加された方の応援も出来ましたので
幸せな一日を過ごせました
管理人様
今年一年、稽古ご指導ありがとうございました。
良いお年をお迎えください


審査会 お疲れ様でした。
毎年、本部審査の受験 頭が下がります。
引き続き、来年も宜しくお願い申し上げます。
良い年をお迎え下さい。
押忍


19日(日) 大道塾 発祥の地 仙台で行われます。
総合格闘技という括りの中で、唯一無差別大会の北斗旗
大道塾 空道の真骨頂 路上の現実 実戦武道の体現です。
エントリーされている選手の皆様 日頃の稽古の成果を発揮してきて下さい。
押忍
指の靭帯を伸ばしてしまった(T_T)
普段の何気ない稽古の中で、気を抜いた場面でやってしまった。
思いのほか痛みが長引いているので馬鹿に出来ない。
多分、軽いマスの動きの中で姿勢悪く動いていたのだと思う。
常に立ち方や構えの姿勢で、背筋を伸ばす アゴを引く 腹筋を意識する など、身体の動きに合わせた姿勢が怪我を防止する。
これまでの経験で何となく理解出来ていた事だが、やはり怠慢な気の緩みで誘発してしまう。
いま一度、気を締めます。
押忍
9月23日 不入斗総合体育館で行われました。
一般部受験者は比較的少ない7名
帯上受験者はおらず、黄色帯以下
湘南支部からは、白帯が3名 初めての受験に、少し緊張している様でしたが、組手審査は しっかりとガチで頑張っていました。
みなさん、大変お疲れ様でした。


ここ最近、ストレスの溜まる諸事情から解放されつつある為 休日ともなると早朝からバキッ!っと目が覚める。
気分よっては、筋トレしたり犬の散歩に出たり時間を有意義に使う算段をあれこれ
本日は、Netflixを開いちゃったのが運の尽き
あの『孤独のグルメ』がやっているではないか(^。^)
先日、出張で乗った飛行機内でも観たばかりだったが、早朝から井之頭五郎を堪能
オッサンが、仕事で出向いた先で昼食を摂るというストーリーなので、別にワクワク感もドキドキ感も無い平たいドラマなのだけど、日常的な臨場感があって非常に面白い。
松重さんの食べ方も、妙に美味そうなんだよなぁ(^_-)
夏休みも、いよいよラストスパート
宿題は終わったかなぁ( 一一)
未だのようですね・・・
ここのところ天気がハッキリとしなくて、時間帯によってはゲリラ豪雨が襲ってきます。
ここ最近、お盆休み時期に台風が来ることが慣例化しそう(^^;)
海・川の事故も増えてますね。
以前、地元 湘南の海で非常に辛い出来事があってから、海の事故を聞くたびに思い起こします。
本来、海や川遊びは夏の醍醐味! クッタクタになるまで遊びまくっていた記憶があります。
暑さ寒さの時期が年々変化してきていますが、少年時代の貴重な遊び時間は、め〜いっぱい 楽しんで欲しいですね!(^^)/
どんだけ暑いんだ(笑)
チョッパー君(犬)も、エアコンを指さし(の様な気がする・・)、早く点けなさいと指示する様になってきました


セミが元気です!(^-^;
毎日猛暑ですねぇ
合宿に参加された皆さん、お疲れさまでした。
天気は良かったようですが、良かったのか?悪かったのか?( 一一)
でも、現場の状況をお聞きする限りでは、何だか楽しそう
来年は、参加してみようかなぁ(^^)/
毎年が猛暑の連続になってきた様なので、合宿で最後の一滴まで汗絞り出すのも健康にいいかも(笑)
今から気合入れておきます! 押忍
体育館に自販機があるので、飲料は確保できると思います。
暑いですけど!
溶けますけど!


梅雨明けもそろそろ
今年の夏は猛暑になるとの予測が出ています(^^;)
暑さが苦手の方は、しんどいですね。
熱中症対策として、しっかり食べて汗を出す!
昔と比べ異常気象だから最近は熱中症が多いんだよ という意見をよく耳にするけど、それだけじゃないはず!
確かに気温は高くなったけど、その対策も高くなってる。生活圏では、家 職場 学校 車内など、どこも温度管理は快適。
昔は、何処でも暑さMAX 教室では下敷きうちわが必須、家はエアコン1台がやっと 各部屋になんて夢の話 車もエアコンなんて、もちろんオプションだからつけない
・・・スミマセン(^_^;) 昔話ばかりで。。。
なので、何処行っても汗ダラダラなだったのですよ
特に部活は地獄 水分取らずにひたすら走らされた(T_T)
なので、必然的に身体がしっかりと体温調節していたのだと思う。
最近は発汗を抑えるグッズばかりですしね。
日中にしっかりと汗を出した後は、ぐっすりと寝る!
これも、最近は睡眠障害という言葉がある様に、なかなか安易にいかない模様
ストレスだらけの毎日ですからねぇ。。
若い時は、平気で24時間くらい寝られたけど(笑)最近は、どうもその必要性が無いのか(-。-;
5時間〜6時間がベスト
体内睡眠時間がある様で、パッチリとお目覚めしてしまいます。
これからの稽古の時は、ダッラダラ ビッシャビシャに汗出して、夜は微動だせずに寝てしまいましょう!
押忍
レム睡眠とノンレム睡眠が交互に行われているらしく、その周期の中でタイミング良く起きると質の良い睡眠らしいですね。
犬を見ていると、散歩時とエサ食べている時以外 ほぼ寝ていますが ストレスが溜まっているのでしょうか?
・・・原因は、飼い主!? (T_T)


今日は管理人様に、お会い出来まして嬉しかったです
それも寒川アリ一ナ体育館にての中学生バスケットボール大会で
次男と管理人様のお孫さんが同じ鶴が台中学校の
バスケ部でしたとは、驚きました
試合は白熱しました
勝ちましたので湘南大会に駒を進めました
また応援に行こと思います
道場は家庭の事情もあり7月は休会させて
いただいています
皆様には、ご心配ご迷惑をおかけしています。
早ければ8月には稽古再開する予定ではいます
稽古再開いたしましたら、宜しくお願いいたします。


ご家庭の事 お話聞いて安心しました。
8月入りましたら、また熱い稽古やりましょう!
また、バッタリお会い出来るかも(^。^)


辻堂ゴールドジム 隔週でシニアクラスの稽古が行われています。
私も今月から参加をしています。
型を覚えたい事もあり、一般部と通しで参加。
伝統空手の動きも取り入れた稽古内容がまったくもって非常に新鮮。
上段受け 外受け 掌底受け など、普段使わない動きも多く、改めて違う武道を習ってる感があります。
よく人に武道をやっている理由を聞かれた時は迷わずに”全身運動だから“と答えています。
他のスポーツ・格闘技と比べても 大道塾・空道は足のつま先から頭のてっぺんまで全てのパーツ・筋肉・関節を動かす総合武道。
人によっては、各パーツの可動域や力量 速さはマチマチだけど、その短所を補う術は無数にある。
大切なのは、自分の意思で身体に指令を出し、その動きが出来るか?(繰り返し申しますが、動きには個人差があります。。。^^;)
背筋を伸ばし 上半身の傾き 下半身のブレ パンチを出しての攻防 蹴りのガードの出し方 ひとつひとつ連動した動きの中で、徐々に自分のイメージと合致させていく。
基本稽古をしっかりと身につけ、それに肉付けしていく応用。奥が深いので、何年やっても課題が出てくる。
これが、武道(大道塾・空道)の魅力なのでしょうか?
押忍
道を譲っても挨拶しない 大型店でお喋りしながらカート押して通路いっぱい妨げてる 世の中の3大悪・歩きスマートフォン( ̄+ー ̄)
穏やかにおお目にみてやり過ごしましょうよ と、人は言うかもしれないが こちとら江戸っ子でぃ! チマチマ歩いてっとぶっ飛ばすぞ!コンチキショウ! てな具合です(^^;)
道場では、稽古するにあたって 相手への礼儀礼節 周りへの気遣い 身の回りへの察知(特にスパーリング時に他の組との接触は避けたい)など、常に冷静に対応したいですね。


歩きスマートフォン、車の運転が下手な人、などなど。
ここで怒るのは俺がおじさんだからか?
などと、自問自答し生活しております。押忍。


問題を静観するのが大人の対応という、何とも理解し難い風潮が横行しているので、太田オジサンは今の世の中に非常に必要ですよ!
歩きスマートフォンは、もぎ取って ちから一杯遠投してやりましょう!!


今はきちんと教育できない親が多いですから。
もぎ取ったスマホは、一度床に叩きつけてから遠投してやります!(笑)


先日、数年ぶりに同窓会を行いました。
小学校時代の集まりなので、半世紀以上の仲間たち。
現在、住んでいる所もバラバラ、職種もバラバラ 離婚した者 ひとり者 病気持ち セレブな奴 そうでない奴 と、皆 様々な人生を歩んでいます。
ただ、一堂に会した途端 小学校時代にタイムスリップ(^。^)
世間では先生とか社長とか呼ばれているお偉さんも、昔の恥ずかしいあだ名で呼ばれるわけで(笑)威厳も地位も吹っ飛びます。
子供時代に付けられたあだ名なので、意味もムチャクチャ。
放送コードに引っかかる単語が飛び交う。居酒屋で周りのお客さんが『何だ?あの集団?』って、怪訝そうな顔してました。
今回は、還暦記念同窓会。
でも、なかなか日程調整が難しい。
還暦といえど、ほぼ全員がまだ働いているし 専業主婦の女子も親の介護などで日程調整がままならない。
グループLINEでアナウンスして、いくつか候補日を立てて投票してもらう。
一番多い参加者の日に行う訳だけど、そこからがまた大変(⌒-⌒; )
お店選ぶにしても、お座敷は足が痛くなるだの 持病であれが食べられない 肉は胃がもたれる 駅から近い店にしてくれ・・・など。。
そこは言いたい放題言われるが、受ける方も負けていない
『うるせ〜 嫌なら来るな。こっちはお前らの介護士じゃない、黙って従え!』(⌒▽⌒)
ただ長い時間かけてセッティングしても、待ち合わせ場所を間違える 時間を忘れる 勝手に店に行ってる 遅いから電話掛けると家にいる(怒) など自由過ぎる。
でもそこは、普段の生活とは違う許される領域
いつまで続けられるか分からないけど、この忖度無し 利害無し 遠慮無し のコミニティーは守っていきたいですね。
優等生だったNが病に倒れた 問題児で暴れん坊のSが社長になった 運動神経抜群でアスリートのWが太って薬三昧 誰もが憧れたH子が・・・(ここは訴えられるので。。)(⌒-⌒; )
まだまだ、この先 何が起こるか分からない人生
歳を重ねると、不自由な事は必然的に増えてくる。
思うに人の人生とは(哲学的な話になっちゃってる?!)
原点回帰なのかと思います。
放物線を描き、いずれ少年・少女に戻り全うしていく。
まだまだ少年には戻らず、オッさんを目一杯楽しみます! 押忍


先日の大会での優勝者 岡本弍段の祝勝会
久しぶりの参加者と転勤で地方に行かれてる方の参加で、大いに賑わいました。
幹事さん(?) 柳弍段軍曹の手際の良い段取りで、皆気持ち良く酔ってお腹いっぱいになりました(^。^)
地方から駆けつけてくれた、マッスル立川師匠による漫談は、稽古疲れもぶっ飛ぶほどのマシンガントークで、ゆっくり焼きそばも食えない忙しさでした(⌒-⌒; )
久しぶりの飲み会だったので、あっという間宴会でしたが 楽しい時間を過ごせました\(^^)/
押忍
僕がそうなので(笑)
皆、パワフルなので100まで生きることでしょう。


大道塾は、50 60代が主力なので、太田さん まだ予備軍です(^^)/
もう暫く、しっかりと修行してくださいね!
押忍


押忍!


谷井選手 大変お疲れ様でした。
普段の生活の中での稽古継続。そして、世界大会へ。
地球上 約80億弱の人口の中で、ごく一握りの人間だけが立てる舞台( ̄∇ ̄)
ムムム・・・ 決して大袈裟では無く、非常にもの凄い事ですね。
一般部 少年部 それぞれの塾生達の羨望の的だぁ〜〜 (^。^)
押忍
前回大会はテレビでしたが、今回は直接見ることができるのでドキドキしています。
頑張ってください!!
※私がレスリング授業受けたのは太田「章」先生でした(父より)
湘南支部の小山です
本日の世界大会、観に行きます!
全力で応援させていただきまます
谷井さんファイト一❗️
押忍


昨年は、生徒に消火器の使用方法を丁寧に教えていただきありがとうございました。
大道塾選手列伝も今日のツイッター読みました。月曜日に生徒に紹介したいと思います。
悔いの無いよう頑張ってください。
谷井さん頑張ってください!
世界チャンピオンになれることを祈ってます!
普段の成果を存分に発揮してください!
押忍!嶋津です
谷井さん優勝目指して頑張ってください!
応援しております!
前回大会から5年。あれから努力と工夫を積み重ねてこられた今日だと思います。今大会では、その力を存分に発揮して、栄冠を勝ち取ってほしいと思います。私も2日目のみですが、現場で応援したいと思います。最高峰の闘いを目の当たりに出来ること、そして最高の瞬間に立ち会えることを楽しみにしています。ファイト一発!がんばれ谷井さん!!
僕たちは2日目しか会場へ行けませんが、
谷井さん、世界大会優勝目指して頑張って下さい!
僕たちも演舞で盛り上げれるよう頑張ります!
久里浜道場 早瀬敢汰、文汰
がんばれ〜!!!
押忍! 追浜道場の小林です。
いよいよ世界大会ですね。
海外の選手にも谷井先輩の多彩な技を見せつけてください!
勝利を祈って、横須賀から応援しております。
頑張ってください!
追浜道場 小林